top of page

代表理事ご挨拶

一般社団法人 交通事故被害者支援協会 (Traffic Accident Victim Support Association)略称TAVSA(タブサ)は、2025年5月16日に設立されました。現在、交通事故被害者は、加害者及び損保会社からの非人道的発言により心を抉られ、さらなる多重被害に苦しめられています。例えば、平成30年2月1日に起きた重機暴走事故では、娘(当時11歳)を亡くした井出様の裁判で、加害者(被告)の主張は、大阪赤十字病院救急救命センターに搬送されたときには、すでに死亡していたため、近親者が看護のために付き添う必要性はなく、付添費用は認められない。とありました。この問題は、いくつかの疑問点が残ります。

  • 医師が死亡診断をしていないのにかかわらず、「病院到着時にはすでに死亡していた」「よって病院付き添い費用は支払わない」と断言

  • 本当に加害者(原告)がそんなことを言っているのか!!損保会社(三井住友海上)が言っているのでは?

  • 加害者や損保会社は社会倫理としてこのような発言をして良いのか?

  • これを黙って聞いている裁判官の質はどうなのか?他の裁判質疑からも彼らの質は明らかに低下していると断言できる(西田眞基裁判長、すでに退官)

  • 24時間全力でどんな患者も差別なく救急救命に取り組む医療チームの努力をなんと思っているのか!?

 

この事態は損保の支払い金額を削減するという不純な動機が発端です。
いつまで人の命よりも金を優先するのですか?
治療を受けられるはずの人たちをいつまで苦しめるのですか?
いつまで交通事故被害者への多重被害を続けるのですか?

問題は…最終的に苦しむのは重篤な被害者と患者だということ点です。
もうこれ以上苦しむ人たちを見たくありません。

損保は保険契約者には「無制限保険」を勧めますが、事故が起こると弁護士をつけて裁判に持ち込み、被害者には保険支払いを「制限」しています。損保が裁判をやる理由。それはお金です。命を軽視しているのです。
そんな時代はやめにしましょう。  

 

TAVSAは損害保険の適正化を進めてまいります。皆さんの情報提供が必要です。
事故の被害に遭われた方、加害者でも損保の対応に不満や問題があると感じている方は
訴状などの資料をご提供ください。

9C985EB5-9C6E-4580-93EC-3914CB3B4570_edi

      代表理事 財津栄一

​一般社団法人交通事故被害者支援協会

事故の被害に遭われた方、加害者でも損保の対応に不満や問題があると感じている方訴状などの資料をご提供ください。また、ご質問、ご要望などございましたらお気軽にお問い合わせください。

TAVSAロゴは交通事故被害者に寄り添うイメージで作成されました

TEL 050−3395−6502 

png-transparent-logo-icon-instagram-logo-instagram-logo-purple-violet-text-thumbnail.png
F1x5VdQX0AA9Sgt.jpg

FAX 050ー3730−4051

 

©  一般社団法人 交通事故被害者支援協会

bottom of page